今回ご紹介する清掃は、奈良県大和郡山市でのダイキン製のフィルター自動掃除エアコンのクリーニングになります。
今回は年代の違う2種を同時に作業しますので、別々にビフォーアフターの写真とともに早速ご紹介していきます。
Before 清掃前の状態です


前面カバーを外すと真ん中にフィルター掃除のダストボックスがあります。

ダストボックスを外すとこんな感じです。

本体のカバーを外すと電装部品が見えてきます。前面に基盤があるダイキンの機種はこの年代だけです。

コネクターを外しお掃除ユニットを外します。ダイキンさんはメンテを考慮して作られているので、どの年代でも分解はかなり楽です。

吹き出し口内です。汚れはあまりないように感じます。
年式的にはこちらの方が新しいです。
こちらも前回パネルを外すと前にダストボックスがあります。
ダストボックスを外した状態です。

大体の機種は横に電装部品があるので、こちらのコネクターを抜いていきます。本当にダイキンさんは楽です。ただ右側にスペースがあることが条件です。
清掃風景


電装部品を養生して作業に入ります。


外したパーツ類を洗剤で洗浄します。お掃除ユニットもモーターさえ水にかからなければ問題ないので、洗浄します。ユニットを洗浄出来るのは、ダイキン製ならではです。
After清掃後の状態です

洗ったパーツ類を乾燥させます。

洗浄後です。熱交換器、吹き出し口とも綺麗になりました。



こちらも同様に綺麗に仕上がりました。